社員紹介 教習指導員
Y.S
2023年入社キャリアアップを叶える、
やりがいのある仕事
1日のスケジュール
-
勤務の始まりです
教習指導員の1日はアルコールチェックから始まります。
もちろんアルコール異常なし! -
3時限
閑散期は3時限目から仕事です。
教習生から教習カードと配車券を受け取って教習開始です。 -
4時限
教習指導員は運転知識や技術だけでなく、
訓練用の人形を使って、実践的な応急救護講習も行っています。
実際の事故現場に遭遇したとき、
心臓マッサージや人工呼吸などの知識があれば
救急隊の到着までに素早く対応でき、
人命を救える可能性も格段に高まります。 -
5時限
安全で円滑な運転のための知識を学ぶことが学科教習の目的です。
標識の意味や安全な通行方法、事故時の対応など、広範な交通ルールがありますが安全運転には正確な知識が求められるので、
ポイントを押さえながら指導を行っています。
-
昼休み
午後からの教習に備えて、お昼休みにはしっかりと食事をとり、
休息や自主練で気分転換をします。 -
6時限
ドライビングシミュレーターを使った講習を行います。
運転時にはさまざまな危険がつきもの。
歩行者の飛び出しや、他の車との衝突など
実際には体験できない状況を疑似体験してもらいます。
どんな危険があるかを知って、 ご自分の運転に生かしてほしいですね。 -
7時限
再び、学科教習の時間です。
たくさんの生徒さんにどうすれば伝わるか
真剣に聞いてもらえるか
指導員としての力量が試されます。 -
8時限
昼休みの練習の成果を生かして、バイクの教習です。
最近は、バイクブーム?で教習生が増えています。 -
9時限
教習を受ける方が実際に路上で運転する実技教習前には
エンジンルームや計器類を必ずチェック。
教習車の点検も指導員の大切な仕事です。 -
10時限
本日は大型車の教習も行います。
スキルアップのため、大型車両の指導員試験に挑戦し取得しました!
-
退勤時にアルコールチェックをして、
勤務終了
安全運転で退社します。
Message

趣味のドライブを生かして、人に教えるというやりがいある仕事
私の趣味がドライブをするということもあり、好きなことを仕事にできるのは、光栄だなと思い自動車学校を志望しました。
何かを人に教えるということは私自身あまり経験がありませんでしたが、生徒が私のちょっとしたアドバイスでコツを掴み、どんどん向上していく姿を見ると、それが仕事のやりがいとなり、また私自身も勉強となることがよくあります。
普通免許だけでなく、バイクやトラック、バスやタクシーの免許取得も可能ですので、取得したい車種があれば、気軽に自動車学校に足を運んでもらえたらなと思います。
Private
「休日はドライブや旅行を家族と楽しむ」
閑散期には、休日をある程度取れるので、
家族との時間を大切に、家族でいろんな場所に出かけます。
閑散期と繁忙期が、決まっているので、
旅行の計画が立てやすいのも良い点です。

上司からのメッセージ

S君は指導員候補生として入社。当校で勤務しながら学び、晴れて教習指導員免許を取得しました。とてもまじめで頑張り屋の彼は歴代最速で指導員資格に合格、今では生徒から人気の教官です。
指導員になった後もスキルアップの場があり、S君も大型車両の指導員資格などに挑戦し、キャリアアップにつなげてくれています。また男性も女性も同等に働ける仕事であり、現在指導員資格者12名中、2名が女性です。
教習生をマンツーマンで免許取得に導く教習指導員の仕事は非常に達成感を感じられる仕事です。これを機会に、教習所の教官になってみませんか?
-自動車学校次長:T.K-